WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "180f129c-4282-4021-9488-63f94ab0bd20"}, "_deposit": {"created_by": 26, "id": "55", "owners": [26], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "55"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ashitech.repo.nii.ac.jp:00000055", "sets": ["22"]}, "author_link": ["82"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2014-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "10", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "2", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "看護学研究紀要(E-ISSN 2434-7566)"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "【目的】ヘルスプロモーションの視点から、ボランティア・ネットワークが成立し機能する要因を明らかにする【方法】調査表による自由記載とケース・インタビューからの逐語録からカテゴリ化を行い内容分析を行った【結果・結論】ヘルスプロモーションの視点から、ボランティア・ネットワークが成立し機能する要因として、(1)ネットワークの必要性に関係する要因:「地域への愛着」「健康課題の性質」「ミッション性」(2)どのようにして活動を行うかに関係する要因:「住民連携・協働」「全体志向性と調整統合機能」「活動拠点」(3)組織間のネットワークのために求められる力:「リーダーシップ」「メンバーシップ」(4)ネットワークによる組織の運営で心がけること:「民主的運営」「弱いつながり」、自立した活動に必要な「財源確保」である。今後行政にはボランティア・ネットワークを意識した住民協働・連携のための仕組みづくりやボランティア同士が助け合う仕組みづくり等の健康を支援する環境づくりの必要性が示唆された。(著者抄録)", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2434-7566", "subitem_source_identifier_type": "EISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "渡辺, いよ子", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "82", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-01-28"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "1 -10_ボランティア・ネットワークの成立・機能要因に関する研究~WHOヘルスプロモーションの視点から~.pdf", "filesize": [{"value": "8.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 8400000.0, "url": {"label": "ボランティア・ネットワークの成立・機能要因に関する研究 ~WHOヘルスプロモーションの視点から~", "url": "https://ashitech.repo.nii.ac.jp/record/55/files/1 -10_ボランティア・ネットワークの成立・機能要因に関する研究~WHOヘルスプロモーションの視点から~.pdf"}, "version_id": "1ae66cef-fbfb-48a9-b16e-be9416c7258b"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "*健康増進", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "*社会福祉", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "*ボランティア", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "インタビュー", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "リーダーシップ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "地域社会ネットワーク", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "*社会的ネットワーク形成", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "自己報告式質問調査", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ヒト", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "成人(19〜44)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "中年(45〜64)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "高齢者(65〜79)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "男", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "女", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "看護", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "ボランティア・ネットワークの成立・機能要因に関する研究 WHOヘルスプロモーションの視点から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ボランティア・ネットワークの成立・機能要因に関する研究 WHOヘルスプロモーションの視点から", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "26", "path": ["22"], "permalink_uri": "https://ashitech.repo.nii.ac.jp/records/55", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2019-01-28"}, "publish_date": "2019-01-28", "publish_status": "0", "recid": "55", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["ボランティア・ネットワークの成立・機能要因に関する研究 WHOヘルスプロモーションの視点から"], "weko_shared_id": -1}
ボランティア・ネットワークの成立・機能要因に関する研究 WHOヘルスプロモーションの視点から
https://ashitech.repo.nii.ac.jp/records/55
https://ashitech.repo.nii.ac.jp/records/554cfed67d-2e0d-4b5c-a30a-e80eb47a6d93
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-01-28 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ボランティア・ネットワークの成立・機能要因に関する研究 WHOヘルスプロモーションの視点から | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *健康増進 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *社会福祉 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *ボランティア | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インタビュー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リーダーシップ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域社会ネットワーク | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *社会的ネットワーク形成 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己報告式質問調査 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヒト | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 成人(19〜44) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中年(45〜64) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高齢者(65〜79) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 男 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 女 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
渡辺, いよ子
× 渡辺, いよ子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 【目的】ヘルスプロモーションの視点から、ボランティア・ネットワークが成立し機能する要因を明らかにする【方法】調査表による自由記載とケース・インタビューからの逐語録からカテゴリ化を行い内容分析を行った【結果・結論】ヘルスプロモーションの視点から、ボランティア・ネットワークが成立し機能する要因として、(1)ネットワークの必要性に関係する要因:「地域への愛着」「健康課題の性質」「ミッション性」(2)どのようにして活動を行うかに関係する要因:「住民連携・協働」「全体志向性と調整統合機能」「活動拠点」(3)組織間のネットワークのために求められる力:「リーダーシップ」「メンバーシップ」(4)ネットワークによる組織の運営で心がけること:「民主的運営」「弱いつながり」、自立した活動に必要な「財源確保」である。今後行政にはボランティア・ネットワークを意識した住民協働・連携のための仕組みづくりやボランティア同士が助け合う仕組みづくり等の健康を支援する環境づくりの必要性が示唆された。(著者抄録) | |||||
書誌情報 |
看護学研究紀要(E-ISSN 2434-7566) 巻 2, 号 1, p. 1-10, 発行日 2014-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 2434-7566 |